お稽古事のご紹介
八幡宮の主催ではありませんが、 様々なお稽古事を紹介してまいりたいと思います。
市谷亀岡八幡宮では神社が主催の雅楽会を始め、斯界では一流の先生方が集会所を利用して様々な伝統芸能やお稽古事を行っております。
以前から問い合わせが多いものでしたので、ここで多くの皆さんに改めてご紹介いたします。
●市谷華道教室 師範 梶 萌山先生
草月流華道教室。市谷では40年になる指導実績があり、近隣のオフィスにお勤めのキャリアウーマンに長年支持されています。お稽古の合間に面白い人生訓が飛び出すそうです。
稽古日 火曜・水曜の17時〜茶ノ木稲荷教室にて 。
●永川辰男先生の古神道勉強会
毎月一回三重県桑名から首都圏の門下生に白川家の古神道奥義に基づく呼吸法や一弦琴の演奏などを教授されています。
現代社会の生活に疲弊した心を人間本来のあるべき状態に立ち返らせる事を基本とした永川先生の教えに共感される方が生きる楽しみの一つとして集っています 。
●應神義厳流 剣術指南 川村義厳総代
鹿島香取の神道流剣術を学び、又その神道流に起源を持つといわれる新撰組で有名な天然理心流も学ばれた川村師が、新撰組と縁のある当宮境内で野稽古を行います。
現在の竹刀剣道とは一線を画した実践的な剣術は同時に心を修する物です。
古流派の精神性や気合は大変興味深いものです。
●公卿流香道 初瀬の会
<幻の香遊び>
炷継香(たきつぎこう)というすでに途絶えてしまった、幻の香遊びが有ります。それを古文書から立ち上げて再興し、他の香遊びと同列に楽しんでいるのが当公卿流です。
香道研究家によると正式な連歌式目を用いて炷継香を行っている会は他に類がなく、初瀬の会が日本で唯一だそうです。
<初心者の為の楽しいお香塾>
このお香塾では、香道を初心者でも楽しめるようにやさしく、やさしい事を深く、深い事を面白く体験することが出来ます。そしてふと気がつけば、日本の伝統文化が身についているかもしれません。ものは試し。ご一緒にいかがですか。
稽古日時 毎月 第2火曜クラス 12時30分〜14時
第3火曜クラス 12時30分〜14時
※8月12月はお休みです。
※興味のある方は是非社務所までご一報下さい。
直近のお稽古日をご案内いたしますので、ご見学される事をお勧めいたします。
<香道具のご紹介>
地敷(香道具を乗せる敷物)
 |
源氏香図(源氏香という香遊びの時に使用する)
 |
|